タグ「キンカン」が付けられているもの

キンカンの種類は?

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

kinkan (1).jpg
食用、観賞用などあります


「キンカン」は、ミカン科キンカン属に分類される常緑低木の果樹です。
皮ごと生食しても、甘くてとてもおいしいですが、
甘露煮やジャム、シロップ、果実酒の材料としても人気です。

キンカンシロップは風邪やのどの痛みによく効きます。
栄養面でも非常にすぐれているといわれるキンカン、
初心者でも栽培しやすい果樹ですので、庭木、鉢植えとしてオススメです。

■キンカンの種類は?

キンカンの種類の中で生で食べられるものは、
ネイハキンカン・マルキンカン・ニンポウキンカン・プチマルなどが人気です。

◎ネイハキンカン・ニンポウキンカン・メイワキンカン
1.2~2mほどに生長し、寒さや病害虫に強い品種として知られています。
かわいらしい花からはとてもよい香りがし、
育てやすいことから初心者にもオススメの品種です。

果重は11~13g。
品質がよく生食用に市販されているキンカンのほとんどがこちらです。
宮崎県名産の「たまたまきんかん」などのブランドもこの品種です。

◎マルミキンカン・マルキンカン
2mほどに生長します。枝は分枝が多く、若い枝には刺があることがあります。
夏から秋にかけて3~4回小さな白い花をつけ、その後2cmほどの緑色の実をつけます。

初夏の花は実をつけないことが多いです。
晩秋から冬にかけて8g程度の黄色く熟した実を収穫します。


kinkan (2).jpg
花も綺麗で育てがいがあります


◎ナガキンカン・ナガミキンカン
2mほどに生長します。
果実は長球形で、果重10~12g。枝にはほとんど刺はありません。
種子数が少なく生食用として栽培されます。


putimaru.jpg
◎プチマル
農水省育成のタネなし品種で、
ナガキンカンと四倍体ネイハキンカンを交配した三倍体です。

ごく小さなタネがあることもありますが、
基本的にはタネなしのため果実はやや小さめとなります。
タネがないため子供や女性に人気の品種です。


fukuzyu1.jpg

fukuzyu.jpg
福寿キンカン C)楽天市場


◎fukuzyu(チョウジュキンカン)・オオミキンカン
果実が大きく果重30~40g。観賞用でしたが改良が進み美味しいです。
ビタミンが多く、丸ごとそのまま食べれます。
福寿金柑とも呼ばれ、縁起良い果樹としても人気です。

◎マメキンカン
1gほどの果重で観賞用です。とくに小品盆栽に利用されています


さまざまな種類がありますので、
自分の好みのキンカンを見つけて購入するといいですね。

■参考
・キンカンの育て方 庭植え|3月上旬に剪定して栽培
・キンカンの育て方 鉢植え|品種選びと防寒対策で大収穫
・キンカンの種類は?
・キンカン 実が落ちる理由は?
・キンカンの肥料
・キンカン 種の育て方

キンカン 種の育て方

kinkan015.jpg
キンカンを食べたら種から育ててみませんか? 


■キンカン 種の育て方

キンカンを食べた時、種なしの品種でなければ中に種が入っています。
この種を土に播き、キンカンを種から育てることは可能です。

少し時間はかかりますが、実をつけさせるのも夢ではありません。
ある程度まで育った後は、通常の株と同じ管理方法で育てることができます。
通常、7~10年くらいで結実します。

・種の採取
キンカンを生で食べた後、種を傷つけないように取り出します。
生の状態のものを包丁で切って取りだしても良いですが、
キンカンは実が小さく、包丁などで半分に切ってしまうと、
種まで切れてしまうことがあります。

できれば生食をして、口に残った種を取り出す方が、傷が少なくて済みます。
また、甘露煮など火を通してしまったキンカンの種は、
いくら形が残っていても使えません。

必ず生のキンカンから取り出すようにします。

取り出した種のキンカンは、表面のぬめりをとるようによく水洗いをします。
水洗いをした後は、キッチンペーパーなどで軽く表面の水気をふき取り、
後は陰干しをして乾燥させます。

キンカンが旬の時期と、種播きの適期にずれがあるので、
採取した種をすぐに播けない場合が多いです。

その場合は、乾燥させた種を封筒などの通気性の良い袋に入れ、
冷暗所で保管しておきます。


kinkanAB.jpg
この種からキンカンが実ります


・容器
種を播く時に使う容器は、3号~5号のプラスチック製のポットや、
同じ号数くらいの素焼き鉢やプラスチック製の鉢を使います。

浅い容器を使うと、根がすぐに底から出てしまいますし、
深いものだと発芽後に過湿になりやすくなるので、
一般的な深さのものを選ぶようにします。

・用土
市販されている種播き用の用土や、
バーミキュライトや小粒の赤玉土100%に種を播いても構いません。

一番簡単なのは、市販されている培養土を使うことです。
専用の土を使わないと発芽率が著しく落ちるというわけでもないので、
自宅で余ってる培養土があれば、それを使っても良いです。

・種播き
キンカンは寒さに弱く、寒い時期には発芽しません。
そのため、種播きの適期は3月~5月頃です。

用意した容器に種を播きますが、鉢を使う場合は底に鉢底石を敷いておきます。
その上から用土を8分目~9分目くらいまで入れます。

1つの容器に1粒~3粒の種を播いて土をかぶせたら、
全体が湿るように、じゅうぶん水を与えておきましょう。

・栽培環境
できるだけ日当たりの良い場所に置くようにします。
春に種を播いて発芽し、最初の冬になったら室内に取り込みます。

キンカンは少し寒さに弱く、発芽して2年目までは、
まだまだ株も小さく弱いので、寒さには要注意です。

霜が降りる頃になったら、室内に取り込みましょう。

暑さには比較的強いですが、まだ小さいうちは容器も小さく、
一日中光の当たる場所だと、すぐに土が乾燥してしまい、
水やりが1日1回では間に合わなくなってしまうことがあります。

その場合は、午後から明るい日陰になる半日陰の場所に置いて管理します。

・水やり
発芽するまでは、用土をあまり乾かないように注意します。
発芽した後は、土の表面が乾いたら水をたっぷり与えるようにします。

まだ小さい容器で育てているうちは、土の容量も少なく、乾きやすくなっています。
水切れを起こさないように注意しましょう。

・肥料
ある程度大きくなるまでは、追肥の必要はありません。
実がつくようになるまでは、3月~10月の生育期の間に、
緩効性の肥料を与えておけば十分です。

緩効性の肥料は、粒状のものでもOKですが、
玉状になっているものが、扱いやすく与え過ぎずに便利です。

肥料の種類にもよりますが、
だいたい1ヶ月~2ヶ月に1回くらいのペースで与えます。

肥料の成分は、窒素が多いものを与えていると、
枝葉ばかりが茂ってしまったり、害虫がつきやすくなったりとよくありません。
窒素・リン酸・カリが同等のものか、リン酸が少し多めのものが良いでしょう。


kinkan011.jpg
花が咲くまで育ったら、もう実が収穫できるでしょう


・植え替え
育てている容器が小さくなり、容器の中で根がいっぱいになったら、
一回りか二回り大きい鉢に植え替えましょう。

容器の底から根が見えてきたり、土の表面に根が見えるようになってきたら、
根がいっぱいになっているサインですので植え替えます。
植え替えの時期は、3月~4月頃が適期です。

・冬越し
キンカンは寒さに弱いので、冬は室内に入れて管理しましょう。
室内でも、できるだけ日当たりの良い場所に置いて、よく日光浴させましょう。

冷たい風に吹かれたり、寒さに当たると、葉が落ちてしまうことがあります。
株が小さいほど、落葉によるストレスが大きくなり、枯れることが多くなります。
霜が降りる前に、必ず室内に取り入れるようにしましょう。


■病害虫

カイガラムシやハダニ、アゲハの幼虫などがつくことがあります。
特にアゲハの幼虫は、発見が遅れると葉を全部食べられ、
丸裸になってしまうことがあるので、春~秋にかけては注意が必要です。

■参考
・キンカンの育て方 庭植え|3月上旬に剪定して栽培
・キンカンの育て方 鉢植え|品種選びと防寒対策で大収穫
・キンカンの種類は?
・キンカン 実が落ちる理由は?
・キンカンの肥料

キンカン 植え替え時期

kinkan022.jpg
鉢植えのキンカンは、2年に1回は植え替えます


■キンカン 植え替え時期

キンカンは、寒さに弱いものが多い柑橘類の中では、比較的寒さに強い方です。
そのため、暖地であれば秋に植え替えを行うことができる場合もあります。

ただし、暖かくなり始めた春に植え替えを行った方が、
その後に生育期を迎えて、しっかり根を張った状態で寒い冬に入るので安心です。

しっかりと根が張る前の状態だと、耐寒性が低いのです。
その時期に寒さに当たると、突然枯れることがあるため、
できれば春に植え替えた方が良いでしょう。

植え替えを行う時期は、少し暖かさが感じられる3月下旬~4月中旬頃です。
花付きや実付きを期待しないのであれば、6月頃まで植え替えは可能です。

・鉢植えの場合
キンカンは細かい根がよく発生するため、
鉢植えにしている場合は2年に1回は植え替えが必要になります。

植え替える時は、根鉢をほとんど触らず、
鉢のサイズを大きくする鉢増しが基本となります。

ある程度大きく育ち、これ以上鉢を大きくしたくない場合は、
根を整理して同じサイズの鉢に植え替えることもできます。

ただし、根を整理した分、回復に時間がかかります。
すでに開花・結実する株だった場合、回復に時間がかかるため、
その年の開花・結実が期待できない場合があります。


kinkan020.jpg
地植えの移植は、根回しをして植え替えます


・地植えの場合
地植えにしているキンカンの植え替え(移植)も、
適期は3月下旬~4月中旬頃となります。

鉢植えにしているキンカンよりも、
根が広く張っている場合もあるため、根の処理は注意して行います。

地植えのキンカンを植え替え(移植)する場合、
掘り上げてすぐに移動というわけにはいきません。

根回しという作業を行ってからになるため、
準備に半年~1年ほどかかります。
*根回しとは、樹木の植え替え後に根の活着を良好にするために、
1~2年前に数本の根を切り取り、細い根を発生させることです。

■キンカンを植え替える時の注意点
1. 寒さを過ぎた3月下旬以降に植え替えを行う
2. 植え替え後はすぐに追肥をしない
3. 根を整理した時は、必ず地上部も剪定を行い上下のバランスをとる
4. 根付くまでは支柱を立てて倒れないようにする 

■参考
・キンカンの育て方 庭植え|3月上旬に剪定して栽培
・キンカンの育て方 鉢植え|品種選びと防寒対策で大収穫
・キンカンの種類は?
・キンカン 実が落ちる理由は?
・キンカンの肥料
・キンカン 種の育て方

kinkan1.jpg
キンカン、嬉しい実り


キンカンは、葉も実も美しいので、栽培しがいがあります。
古来から盆栽など観賞用としても人気があります。
黄色い小粒の実は、甘い香りも楽しめます。

キンカンの実は栄養価が高く、果皮ごと食べられます。
果肉よりも果皮のほうが甘いのが、特徴です。


キンカン 鉢植え育て方

植え付け時期場所

品種選び
ほとんど種のない、「ぷちまる」が人気です。
「ぷちまる」は、やや長実種で、7月~8月に開花し、
秋から冬にかけて暖かいと実が大きくなるので、
防寒しやすい鉢植えが育てやすいでしょう。

植え付けと管理
キンカンの鉢植えは、3月~4月に植え付けます。
5~6号鉢に、根鉢を1/3ほど崩して植え付けます。

用土は、赤玉土(小)6:腐葉土3:川砂1の、
割合で混合した用土がよいでしょう。

先端は1/3ほど切り戻し、
混み合っている部分は間引き剪定します。

1年おきに植え替えます。
根鉢を崩して、一回り大きな鉢に、
新しい用土で植え付けましょう。


kinkanAAA.jpg
キンカンの苗 C)ガーデン ストーリー


仕立て方剪定から収穫まで

仕立て方剪定
混み合ったところを間引くと、自然にまとまります。
キンカンの剪定は、3月上旬、7月頃に行います。
>>柑橘類の剪定 図解

水やり
表面の土が乾いたら、鉢底から水が流れ出るまで、
たっぷりと水を与えてください。

摘蕾摘果
キンカンは、夏と秋の2回開花しますが、
秋の花を結実させると樹が疲れ、
翌年の実つきが悪くなるので、早めに取り除きます。

夏の花は、全体で8~10果を目安に、摘果します。

施肥
春(3月)、夏(7月下旬)、秋(9月下旬)に玉肥を鉢縁に埋めます。
夏は春の半分、秋は更にその半分の量にします。


kinkan kanroni.jpg
キンカンの甘露煮も美味


収穫
11月下旬以降、果皮の色が濃い黄橙色になったら、収穫できます。
目安は、開花後150日程度です。
「寧波金柑」は12月、「ぷちまる」は1月が収穫期です。

■参考
・キンカンの育て方 庭植え|3月上旬に剪定して栽培
・キンカンの種類は?
・キンカン 実が落ちる理由は?
・キンカンの肥料
・キンカン 種の育て方

>>キンカンの苗を見てみる

kinkanA.jpg
キンカンの結実


キンカン(金柑)は中国原産のカンキツ類です。
丈夫でよく育ち、低木性なので家庭栽培に向いています。

キンカンの実はビタミンC、B1、B2が豊富で、
カンキツ類のなかで最も栄養価が高いといわれています。
果実はハチミツ漬けや甘露煮などにします。
古くから、のどの痛みや咳止めに効果があるとされてきました。

キンカンはウンシュウミカンと同程度の耐寒性がありますが、
果実は霜に当たると凍害をうけるので、
関東以西での栽培に適ています。

キンカンは自分の花粉で受粉する、
自家結実性があるため、1本でも結実します。


キンカン 庭植え育て方

植え付け時期場所

植え付け
キンカンは、3月~4月に植え付けます。
水はけ、水もちがよく、
強い風が当たらないような場所を選びます。

植えつけたら、高さ40~50cm程度で切り返します。


kinkanB.jpg
キンカンのつぼみ


kinkanC.jpg
キンカンの花


仕立て方剪定から収穫まで

仕立て方剪定
キンカンの木は樹高1.5m程度におさまり、
横にもあまり広がらないので、手をかけなくても自然にまとまります。
変則主幹形、ほうき仕立てなどがよいでしょう。

細い枝が密につくので、3月上旬に、
混み合った部分の枝を間引き剪定し、
樹の内部にまでよく日が当たるようにします。
>>柑橘類の剪定 図解

施肥
3月に有機質肥料を、6月と10月~11月に緩効性化成肥料を施します。


kinkan08.jpg
キンカンの新芽


摘蕾と摘果
キンカンの花は四季咲きの性質をもっていて、
夏(7~8月頃)、秋(10月頃)の2回咲きます。
秋の花は結実させないようにすべて摘蕾し、
株を疲れさせないようにしましょう。

夏の花が結実したら、摘果します。
1ヶ所にいくつかまとまってつくので、
大きな1~2果を残して摘み取ります。


kinkan09.jpg
大実キンカンの実りです


収穫
キンカンの収穫は、11月下旬以降に、
果皮が濃い黄橙色になった頃に行います。

■参考
・キンカンの育て方 鉢植え|品種選びと防寒対策で大収穫
・キンカンの種類は?
・キンカン 実が落ちる理由は?
・キンカンの肥料
・キンカン 種の育て方
・キンカン 植え替え時期

>>キンカンの苗を見てみる