タグ「ビワ」が付けられているもの

ビワの木がかかりやすい病気は?

biwa (1).jpg
ビワ、木の状態をときどきチェックします

ビワというと「大昔からある果物」というイメージがあります。
実際、3千年も昔から果物というよりは、
万病を治す薬効を持つ植物として重宝されていました。

日本でも奈良時代からビワの葉は薬として利用されていたといいます。
ビワの葉には、ブドウ糖、果糖、アミグダリン、ビタミンBが多く含まれます。
現在でもガンや慢性の病気に効果があるとして注目を集めています。


■ビワの木がかかりやすい病気は?

ビワは、実よりは樹木が病気にかかりやすいといわれています。

1.がんしゅ病(ビワ 癌腫病)
主に、葉、果実、枝幹、新梢、樹皮、主根に発病します。

◎症状 
・幹
季節に関係なく、樹木の枝や幹に、
豆粒からバレーボール大のコブができます。
表面はザラザラしていて褐色です。

このコブが多くなると生育が妨げられ、枯れてしまう場合もあります。

・葉
病斑内に黒点粒を生じていない、大型の黄色ぼかし斑を生じます。

・果実
腐っているわけではなく、部分的に黒褐色の円形のかいよう(へこみ)になり、
その後、破れる場合があります。

・芽
芽枯れを起こしてしまいます。

◎原因
細菌性の病気です。

◎対策
・こぶができてしまった枝は切り取ります。
切り口には融合剤を塗り切り口からの感染を防ぎましょう。
伝染する病気ですので切り取った枝はすぐに別の場所に移します。
・樹木に傷をつけないようにします。
・菌の発育適温は25~26℃となります。
梅雨時や9月が枝や幹で発病しやすい時期ですので注意しましょう。
・ナシヒメシンクイやカマキリムシなどの防除を行います。

biwa (2).jpg
良い実をならせましょう


2.ごま色斑点病
主に葉や新梢、新葉に発症します。
◎症状
葉に小さな斑点を多数生じます。
やがて病斑の周辺がぼやけた紫から赤色になってきます。

目立つ病斑ですので気が付きやすいです。
病状が進行すると落葉が激しくなり葉がなくなってしまう場合があります。

◎原因
カビ(糸状菌)

◎対策
・カビは適度な温度と湿度があると瞬く間に広がるので、
葉が乾きやすい通気性の環境を作ります。
・症状を発見したら、その部分はただちに取り除きましょう。早期発見が大切です。
・梅雨など発病しやすい時期は殺菌剤を定期的に散布することで予防できます。

■参考
・ビワの育て方 庭植え|剪定と摘果でよい実を栽培
・ビワの育て方 鉢植え|摘蕾と摘果で甘い実に栽培
・ビワの木につきやすい害虫は?