タグ「グミ」が付けられているもの

グミの木 種類

daiogumi2.jpg
ビックリグミ(ダイオウグミ)


4月に、早朝の散策に行ったら、グミの花が咲いていました。
去年、鈴なりだったグミの樹です。

グミは、小さくて赤い楕円形の実をつけ、多くが落葉性です。
中には常緑性のものもあり、こちらは耐寒性があまりないので、
育てる場所を選びます。

園芸品種で人気のビックリグミは、単品種での結実が難しいため、
受粉樹が必要になります。

グミであれば何でも受粉樹になるというわけでもないので、
グミにどのような種類があるかをご紹介します。


■グミの木種類


daiogumi.jpg
・ビックリグミ(ダイオウグミ)
落葉性 収穫:6月下旬~7月中旬

実の大きさが2cmほどになるビックリグミは、
ダイオウグミとも呼ばれています。

ビックリグミ自体は、花粉が不完全なため、
たいていは受粉樹が必要になります。

あるいは、ジベレリン処理を行うことにより、実付きがよくなります。
実は渋味が少なく、大きさも2cm前後とグミの中では大きいです。

実が大きく味も良いため、
観賞用としても食用としても利用価値の高いグミです。


natugumi.jpg
・ナツグミ 
落葉性 収穫:5月下旬~6月中旬

夏に収穫期がくることから、夏グミと呼ばれています。
ビックリグミはこのナツグミの突然変異と言われています。

実の大きさは2cm弱と、ビックリグミより少し小さめです。
味は渋味があるため、生食よりも加工品を作る方がいいかもしれません。

ビックリグミの受粉樹として使われることの多いグミです。
*ナツグミ、トウグミは似ていますが、
葉を拡大鏡で見て鱗状毛だとナツグミ、
星状毛だとトウグミとされます。
しかし、私は見極めがつかないです。

・アキグミ 
落葉性 収穫:10月上旬~10月中旬

アキグミは、名前の通り秋に実が収穫できるグミです。
収穫は秋ですが、花が咲くのは春です。

実は1cm弱と小さく、他のグミが楕円形なのに対し、丸に近い形をしています。
ナツグミよりも渋味が強く、食べてもあまりおいしくはありません。

花付きも実付きも大変良いので、
秋になって赤い小さな実がたくさんぶら下がる姿はかわいらしく、
鑑賞価値が高いです。


nawasirogumi.jpg
・ナワシログミ 
常緑性 収穫:5月中旬~6月上旬

寒くなっても落葉しない、常緑性のグミです。
秋に花が咲き、春に実を収穫します。

実を収穫する時期が、苗代を作る時期を重なるため、
この名前がつけられたとされています。

実は1.5cmほどの大きさで、枝にはトゲがあります。


turugumi.jpg
・ツルグミ 
常緑性 収穫:5月上旬~5月中旬

つる性といっても、途中から気根を出したり、
何かに絡みついたりするわけではなく、
大きな木などによりかかるようにして伸びていきます。

そこから長い枝(つる)を伸ばすため、
自生している場所では、
上から垂れ下がるようになっていることが多いです。

実は1.5cmほどと意外と大きいですが、
食べてもあまりおいしくないため、食用にはされないようです。

・セイヨウグミ 
落葉性 収穫:6月

実は少し小さめですが、とてもたくさんの実をつけます。
ビックリグミの受粉樹として使われることも多いです。

セイヨウグミの中には、大実セイヨウグミもあり、
こちらは通常のセイヨウグミよりも実が大きいため、
食用と観賞用、受粉樹用と用途が広いです。

*こちらに掲載しました写真は、
草花写真館さまの写真です。
植物写真の宝庫ですので、ぜひご覧になってください。

■参考
・グミの育て方 庭植え|ジベレリン処理で結実アップ!
・グミの育て方 鉢植え|美味で鑑賞用にも栽培♪
・グミ 剪定のコツ
・グミの実がつかないときは?
・ビックリグミ 実がつかない
・グミの木販売

グミ 剪定のコツ

gumix.jpg
じょうずに剪定すると実りも良くなります


グミは一般的に寒さに強く、日当たりと水はけの良い環境ならば、
砂地や荒れ地などやせた土地でも栽培可能な果樹です。

グミはさまざまな種類がありますが、
実が大きいビックリグミが一番よく出回っています。

グミは落葉種と常緑種と2種類に大きく分類できます。
常緑種は関東以西の温かい地域で、庭木や生け垣としても利用されています。

病害虫の心配はほとんど必要ありません。
新芽が出るころのアブラムシに注意しましょう。
実は鳥に食べられやすいので、注意が必要です。


gumiAA.jpg
花芽を切り落とさないように


■グミ 剪定のコツ

1.グミの仕立て方
立ち性種は1本の主幹を立てる主幹形仕立てが適しています。
ツルグミやナワシログミのようなつる性種は、
フェンスやトレリスにからませて仕立てます。

鉢植えで栽培する時は、模様木仕立てが適しています。
つる性の品種はあんどん支柱を立ててつるをからませます。

2.グミ剪定のコツ
樹形が整ってからは、花芽を切り落とさないように注意します。
花芽は常緑種、落葉種ともに7月~8月にかけて伸びた新梢の葉腋にできます。

12月ごろにすべての枝の日当たりと風通しをよくするために、
込み入った枝や徒長枝を間引き剪定します。

長く伸びた枝の先を切り戻し、単果枝をつけさせると実がなる量が増えます。

強い剪定を行ってしまうと枝の生長がよくなり、
花芽の栄養分までとられてしまうので注意が必要です。

樹全体が大きく生長したり、横に広がりすぎた場合は、
古い枝でも付け根部分から切り落とし、樹をコンパクトにします。

この切り戻し剪定を一気に行うと、樹の生長を遅らせる原因になります。
2~3年時間をかけて行います。

■参考
・グミの育て方 庭植え|ジベレリン処理で結実アップ!
・グミの育て方 鉢植え|美味で鑑賞用にも栽培♪
・グミ 剪定のコツ
・グミの実がつかないときは?
・ビックリグミ 実がつかない
・グミの木販売
・グミの木種類
・グミ 肥料は?
・西洋グミの育て方

グミの実がつかないときは?

gumi.jpg
グミの実がつかないと残念です


グミはツルグミ、ビックリグミなどの落葉種と
マルバグミ、ナワシログミなどの常緑種の2種類があります。

落葉のグミは春に花が咲き、初夏に収穫するナツグミと
小粒で酸味が強いアキグミがあります。
常緑のグミは秋に花が咲き、春から夏にかけて収穫します。

収穫のタイミングは緑色の皮が鮮やかな赤い色に変わり、
果肉が柔らかくなった頃が適しています。

完熟した実は汁が多く、甘みが強いです。
しかしまだ熟していない実は、渋みが強いのが特徴です。
皮が薄く傷みやすいので、収穫したらすぐに生食します。


daiogumiX.jpg
ビックリグミ(ダイオウグミ)は1本では結実しにくい品種です


■グミの実がつかないときは?

1.ジベレリン処理が必要な品種があります
ビックリグミ(ダイオウグミ)は1本で結実しずらい品種です。
花はたくさん咲きますが、実つきが悪いです。

花が満開に咲いた時とその2週間後に、
ジベレリン1万倍水溶液を花に塗ります。

2.受粉樹を植えます
ビックリグミ(ダイオウグミ)は自家不結実性の性質を持っています。
同じ仲間でも他の品種花粉があれば、実つきがよくなります。
受粉樹はナツグミが適しています。

ただし開花時期があわないと受粉できません。
ナツグミのほうが少し開花時期が遅くなるので、
日当たりがよく温かい場所で栽培準備を行います。

ただし近くに昆虫がいない場合は、人工授粉が必要になります。


natugumiX.jpg
ナツグミが、授粉木に適しています


3.生理落果が多すぎた場合の対処法
樹勢が強すぎて、栄養分が樹の生育に持っていかれてしまい、
実が熟す方に回っていかない場合があります。

この場合は肥料を施すのをストップしたり、
根の周りを掘って断根をしてみます。


■参考
・グミの育て方 庭植え|ジベレリン処理で結実アップ!
・グミの育て方 鉢植え|美味で鑑賞用にも栽培♪
・グミ 剪定のコツ
・グミの実がつかないときは?
・ビックリグミ 実がつかない
・グミの木販売
・グミの木種類
・グミ 肥料は?
・西洋グミの育て方

グミ 肥料は?

gumi062.jpg
グミはとても強い植物です
よほどの痩せ地でない限りは、地植えであれば無施肥でも育ちます


それでも、追肥をした方が実付きが良くなったり、生育が良くなりますので、
控えめにでも与えておくと良いでしょう。

グミには、常緑性の品種と落葉性の品種があります。

性質の違いによって、肥料を与える時期が少しずれるので、
育てているグミの品種が落葉か常緑かだけでも把握しておきましょう。


[グミ 肥料は?]


■元肥

グミの苗を植え付ける時に入れる肥料を元肥といいます。
ただ、グミの場合は、もともと痩せ地でも育つほど強い植物なので、
元肥を大量にに入れる必要はありません。

それよりも、根が育ちやすいように土を調整することを優先します。

・地植えの場合
植え付ける時に、深さ40cmほど、苗の根鉢よりも二回り大きい幅に掘り上げます。
掘り上げた土全体に、腐葉土と苦土石灰を加えてよく混ぜます。

腐葉土を混ぜた土の半分に、堆肥と油カスを加えて良く混ぜ、先に植え穴に戻します。
その上から、残りの土を戻して苗を植え付けます。

植え穴の底に堆肥と油カスを混ぜた土を入れることで、
植え付け直後の根に触れるのを避けることができます。

ある程度育ったところで、初めて油カスや堆肥が効き始めるので、
初期に根が肥料に触れて、枯れるのを回避できます。

・鉢植えの場合
鉢植えの場合は、市販されている培養土を使うと便利です。
培養土はすでに植物が育つのにちょうど良い状態に配合されています。

ただ、グミはややアルカリ性の土を好むため、
培養土であっても苦土石灰を少量加えて混ぜておくのがお勧めです。


gumi063.jpg
まだ青いグミの実


■追肥

植え付けた後からの追肥は、
よほどのことがない限り、与えなくてもグミは育ちます。

けれど、グミも肥料を嫌っているわけではありません。
必要な時期に必要な量だけを与えることで、
肥料の成分を効果的に吸収し、生育や実付きが良くなります。

・地植えの場合
2月と秋に追肥を行います。
秋の追肥は、落葉か常緑かで少し時期がずれるので要注意です。

2月の追肥は、即効性のある化成肥料を与えます。

秋の追肥は、落葉性の場合は9月下旬、常緑性の場合は10月~11月に与えます。
この時与える肥料は、緩効性の化成肥料や固形の油カスを与えます。

いずれの肥料も、たくさん与える必要はありません。
やや控えめくらいに与えた方が、多肥による失敗が減ります。


gumi060.jpg
花も可憐です


・鉢植えの場合
鉢植えの場合、地植えとは少し変わります。

常緑性の品種の場合は、3月と11月に追肥をします。

落葉性の品種の場合は、2月と9月に追肥を行います。

いずれの場合も、油カスや骨粉をまぜて作った玉肥であれば、
1回につき2個~3個与えます。

あるいは緩効性の化成肥料を、表示よりもやや少なめに与えます。
鉢植えは、地植えよりも肥料成分が流れ出やすい状態になります。

かといって、肥料をたくさん与える必要はありません。
鉢植えの場合も、多肥にするよりは控えめにした方が失敗が減ります。

■参考
・グミの育て方 庭植え|ジベレリン処理で結実アップ!
・グミの育て方 鉢植え|美味で鑑賞用にも栽培♪
・グミ 剪定のコツ
・グミの実がつかないときは?
・ビックリグミ 実がつかない
・グミの木販売
・グミの木種類

グミ 植え替えは?

gumi-tawawa.jpg
グミの実が、たくさんなると嬉しいです


■グミ 植え替えは?

グミには、ナワシログミなどの常緑性のものと、
ナツグミやアキグミなどの落葉性のものとがあります。

常緑性と落葉性のものは、
冬の間に落葉するかどうか以外は、あまり性質は変わりません。

ただし、落葉するかしないかで、
植え替えの時期が少し違ってきます。

植え替えをする前に、
必ず育てているグミの品種を確認するようにします。

・常緑性のグミ
常緑性のグミの場合は、
芽が動き出す頃の3月~4月か6月頃が植え替えの適期となります。

常緑のものは、冬の間も葉が残っている状態なので、
休眠には入っていません。

ただし寒くなると生育がほとんど止まるため、
植え替えをした時に根が受けたダメージを、
回復することができない場合があります。

生育期に入る春であれば、植え替えをした時に、
多少根が傷んでしまったとしても、回復が早くなります。

・落葉性のグミ
落葉性のグミの場合は、
葉が落ちて休眠の状態になっている冬の間に植え替えを行います。

だいたい12月~3月頃が適期となりますが、
厳寒期は避けるようにしましょう。


gumi004.jpg
グミの花


■グミの植え替え方

グミの植え替え方は、特に難しいことはありません。
適期に、それまで育てていた鉢よりも、
一回りか二回り大きい鉢に植え替えます。

よく育つ土の性質が、常緑性と落葉性の品種とで少し違ってきます。

・常緑性のグミ
ナワシログミを代表とする常緑性のグミは、とても丈夫です。
肥沃な状態であれば、一度根付いた後は、
土が乾燥していても湿っていてもよく茂ります。

・落葉性のグミ
落葉性のグミも丈夫ですが、
常緑性のグミより、水はけが良い土を好みます。

水はけの良い土を好むといっても、乾燥を好むわけではありません。
あまりにも乾燥させてしまうと、弱ってしまう原因となるため、
乾燥させ過ぎることは避けましょう。

それでもやはり丈夫なので、落葉性のグミも、
根付いた後はよほどのことがない限り枯れはしません。

*用土は?
自作する場合は、中粒の赤玉土6、腐葉土3、
バーミキュライト1ぐらいをよく混ぜたものが良いでしょう。

初心者の方は、市販されている培養土が便利です。
とくに、各社から販売されている果樹用培養土を使うと安心です。


gumi009.jpg
収穫も楽しみです

■参考
・グミの育て方 庭植え|ジベレリン処理で結実アップ!
・グミの育て方 鉢植え|美味で鑑賞用にも栽培♪
・グミ 剪定のコツ
・グミの実がつかないときは?
・ビックリグミ 実がつかない
・グミの木販売
・グミの木種類

gumi3.jpg
グミの美しい実


gumihana.jpg
グミの花


宝石のような赤い実が美しいグミは、
丈夫で育てやすく、観賞用の鉢植えとして人気です。

ただし、最も一般的に栽培されている、
「ビックリグミ(ダイオウグミ)」は、
自分の花粉で実をつけることが難しいので、
ジベレリン処理をしてあげましょう。

1万倍に薄めたジベレリン溶液を、
満開時と2週間後に霧吹きで散布します。

グミの実は、野趣が味わえる生食のほか、
果実酒などにしてもおいしいです。


[グミ 鉢植え育て方]

植え付け時期場所

植え付け管理
3月に、8~10号の素焼きの鉢に植えつけます。
鉢底網を敷き、鉢底石を入れ、赤玉土(小)6:腐葉土3:川砂1、
または市販の培養土を用いて植え付けます。
植えつけたら、鉢の高さと同じ高さで切り詰めます。

根詰まりを起こす前に植え替えます。
植え替えは落葉期に行いますが、厳寒期は除きます。


gumi010.jpg
秋グミ


仕立て方剪定から収穫まで

仕立て方剪定
グミには立ち性種とつる性種がありますが、
立ち性種は模様木風に、
つる性種はあんどん仕立てにするとよいでしょう。

模様木風仕立てでは、主幹を決め、
新梢部分を1/3ほど切り詰めて樹形を作り、
充実した短果枝を出させるようにします。
幹から出る徒長枝は付け根で切り取ってしまいます。

あんどん仕立ての場合は、あんどん支柱を立てて、
つるを誘引して樹形を作っていきます。
あんどん仕立てにする時は、鉢はやや大き目のほうがよいでしょう。

・水やり
土の表面が乾いたら、たっぷりと水を与えます。

・施肥
3~4月頃に、玉肥を3~4個ほど、
鉢の縁に埋め込んであげましょう。

>>グミの苗を見てみる

gumi1.jpg
グミの結実


近所の庭に栽培されているグミの実をつまみ食いした思い出は、
多くのかたが持っているのではないでしょうか?

グミは日本の山野にも自生しているため、
日本の風土に適していて、丈夫で育てやすく、
手がかからないので家庭栽培に適した果樹です。

また、グミの実は皮が薄く、変質しやすいので、
市販されることはほとんどありません。
家庭栽培でしか味わえない果実といえます。


[グミ 庭植え育て方]

栽培条件品種選び方

・栽培条件
グミは乾燥や雨・風に強く、丈夫で育てやすい果樹で、
栽培にもあまり手がかかりません。
日当たりと排水さえよければ、
荒地や砂地などのやせ地でも栽培できます。

・品種選び
グミには、落葉性と常緑性のものがあります。
常緑性のグミは、秋に開花して冬を越し、春に実が熟します。
落葉性のグミは、春に開花して初夏に実が熟します。

園芸種として販売されているグミは、
耐寒性のある落葉性の種類が多いです。
園芸種のグミを購入すれば、北海道でも栽培は可能です。

家庭栽培には、実が大きく、
甘味も強いビックリグミ(ダイオウグミ)が一般的です。


gumi2.jpg
グミの仲間、サンシュユ


植え付け時期場所

・植え付け
落葉性のグミの植え付けは、
11月~12月上旬、または3月に行います。
常緑性のグミの植え付けは、春に行います。

直径50cm、深さ50cmほどの穴を掘り、
半量の土に堆肥または腐葉土を混ぜて埋め戻します。
その上に、何も混ぜていない土を埋め戻してから植え付けます。

根をよく広げて植え、水をたっぷり与えます。
支柱を立てて支え、50~60cmの高さで剪定します。

植え付け場所
グミは育てやすく、日当たりと水はけさえよければ、
土質はほとんど問いません。

ビックリグミを植える場合は、高さ3mほどになるので、
3m四方ほどのスペースが必要になります。


gumi005.jpg
グミの花


仕立て方剪定から収穫まで

・仕立て方
主幹形仕立てが一般的です。

常緑性のグミの場合は関東以西の暖地で、
低木を平面的に仕立て、生垣としても利用されています。

・剪定
グミの剪定は1月~3月に行います。

主枝は2~3本程度にし、風通しと日当たりをよくするために、
徒長枝や混み合った枝を整理します。
新梢の先は1/3ほど切り詰め、下のほうの幹から出た枝は元から切ります。

・施肥
グミは非常に丈夫で、やせ地でもよく生長するため、
特に施肥の必要はありません。

・ジベレリン処理
グミには自家受粉しにくい品種があります。
花はたくさん咲くのに実があまりつかない場合は、
自家受粉しにくい品種と思われます。

グミの満開の時とその2週間後の合わせて2回、
1万倍に薄めたジベレリン液を霧吹きなどで散布すると、
よく実をつけます。

■参考
・グミの育て方 庭植え|ジベレリン処理で結実アップ!
・グミの育て方 鉢植え|美味で鑑賞用にも栽培♪
・グミ 剪定のコツ
・グミの実がつかないときは?
・ビックリグミ 実がつかない
・グミの木販売
・グミの木 種類
>>グミの苗を見てみる