
クランベリー増やしたいときは?
クランベリーを増やしたいときには、
梅雨時に挿し木をすると、割と容易に増やせます。
秋の長雨の時も挿し木のチャンスです。
2月中旬~下旬に株分けで増やすこともできます。
■クランベリーの挿し木
1.クランベリーは挿し木できる?
クランベリーは湿地帯に育つ植物で、
暑さと乾燥に弱い植物です。
寒冷地以外で栽培する場合は、
乾燥対策や夏の管理など多少のコツが必要です。
しかし、挿し木は意外と簡単で、
他の植物に比べると成功率が高いです。
クランベリーは、発根率が70%と言われています。
また、クランベリーは過湿に強い植物です。
水分過多による失敗が少ないことも、
クランベリーの挿し木後の成功率の高さに貢献しています。
2.クランベリーの挿し木の方法
・挿し木に向いている時期
クランベリーの挿し木は、
6月の梅雨時期に行うと発根しやすいです。
・必要な道具
挿し木には、新しい用土を使いましょう。
用土は鹿沼土やパーライト、赤玉土が適しています。
容器は、駄温鉢や育苗箱を用意します。
![]()
・挿し穂の用意
クランベリーのさし穂は今年伸びた枝を使用します。
元気のよい枝の先を切れ味の良いハサミで切り取り、
枝の下部の葉を取り除きます。

・水上げ
水を入れたカップに挿し穂を入れ、1時間ほど水上げしておきます。
駄温鉢などの容器に用土を敷き、水を含ませておきます。
・挿し穂を挿す
水上げした挿し穂を土に挿します。
土に挿す前に、ルートンなどの、
発根剤をつけるとより発根しやすくなります。
・管理の方法
挿し木を行った後は、乾燥しないように水を与え、
しばらくは日陰で管理します。
室内であれば窓際の日の当たるところでも構いません。
発根して来たら、少しずつ日当たりのよいところへ移動していきます。
3.挿し木が成功した後は?
クランベリーの挿し木が成功し、無事発根すると、
挿し穂から新しい葉が生えてきます。
触ってもぐらつかないくらいしっかりと根付いたら、
新しい鉢に植え替えて育てていきます。
クランベリーは酸性の土壌を好みます。
ピートモスを混ぜた用土を使って育てましょう。
■参考
・クランベリーの育て方 鉢植え|挿し木と株分けで増やしつつ栽培
・クランベリーの育て方 庭植え|酸性土壌で乾燥に注意して栽培