スポンサードリンク

マンゴー 栄養と効用

Mango (1).jpg
マンゴーの実り


ねっとりと濃厚な甘みを持つマンゴー(Mango)は、
マンゴスチン、チェリモヤと並んで、
世界三大美果の一つと讃えられています。


■マンゴーの栄養

マンゴーには、βカロテンやビタミンC、ビタミンEなど、
抗酸化ビタミンを多く含みます。

これらの抗酸化ビタミンは、活性酸素の働きを抑制し、
細胞の老化を防ぐ働きや、抗がん作用があります。

青いうちはビタミンCの含有量が多く、
熟すほどにβカロテンの含有量が増えるのが特徴です。

ミネラルとしては、リンが多く含まれています。
リンは、カルシウムと結合して、骨の主成分となります。
また、筋肉や神経機能を正常に保つために必要なミネラルです。

また、マンゴーには食物繊維が多く、
便秘改善や、血糖値や血中コレステロールの、
上昇を抑える働きがあります。


■マンゴーの効用

マンゴーの黄色は、エリオシトリンという、
フラボノイド系の色素成分です。

エリオシトリンはポリフェノールの一種でもあり、
過酸化脂質の生成を抑えてくれます。

過酸化脂質とは、コレステロールや中性脂肪といった脂質が、
活性酸素によって酸化されたものです。

そして細胞内でスーパーオキシドアニオンという物質を発生させ、
核内のDNAを損傷させるため、
がんの発生原因のひとつであると考えられています。

エリオシトリンは、この過酸化脂質の生成を抑えてくれるため、
抗がん作用が期待できます。

さらに、マンゴーの独特の香りには、リラックス効果があります。

ところで、マンゴーは漆の仲間です。
そのため、果皮にはウルシオールという、
ウルシ成分が含まれています。

人によってはマンゴーを食べるとかゆみが出たり、
かぶれたりすることがあるので注意します。


Mango (2).jpg
マンゴーの花切りのコツがあります


■マンゴーの花切り

マンゴーといえば、格子状に切れ目を入れて、
くるっとひっくり返した"花切り"が一般的です。

この"花切り"、実際にやろうとすると、
意外と難しいのです。

難しさの原因は、タネです。
切ろうとしても、タネに包丁があたったりします。

コツは、タネをよけるため、真ん中1cmはずらして、
左右カットします。
ちょうど、3枚おろしの感覚でしょうか。

次に、格子状に切れ目を入れます。
マンゴーの皮は、丈夫でちょっとくらいでは破れないので、
皮を感じるまでしっかり包丁を入れると、
きれいに花が咲きます。

豆知識ですが、ストレスが溜まっていると感じる時は、
マンゴーに塩をかけて食べてみてください。

マンゴーの香りにはリラックス効果がありますが、
香り成分は細胞内に含まれているため、
塩をかけると浸透圧により細胞外に出てきて、
吸収しやすくなるのです。

■参考
・マンゴーの育て方 鉢植え|温度管理と水やりが栽培のコツ!