スポンサードリンク

グミの木 種類

daiogumi2.jpg
ビックリグミ(ダイオウグミ)


4月に、早朝の散策に行ったら、グミの花が咲いていました。
去年、鈴なりだったグミの樹です。

グミは、小さくて赤い楕円形の実をつけ、多くが落葉性です。
中には常緑性のものもあり、こちらは耐寒性があまりないので、
育てる場所を選びます。

園芸品種で人気のビックリグミは、単品種での結実が難しいため、
受粉樹が必要になります。

グミであれば何でも受粉樹になるというわけでもないので、
グミにどのような種類があるかをご紹介します。


■グミの木種類


daiogumi.jpg
・ビックリグミ(ダイオウグミ)
落葉性 収穫:6月下旬~7月中旬

実の大きさが2cmほどになるビックリグミは、
ダイオウグミとも呼ばれています。

ビックリグミ自体は、花粉が不完全なため、
たいていは受粉樹が必要になります。

あるいは、ジベレリン処理を行うことにより、実付きがよくなります。
実は渋味が少なく、大きさも2cm前後とグミの中では大きいです。

実が大きく味も良いため、
観賞用としても食用としても利用価値の高いグミです。


natugumi.jpg
・ナツグミ 
落葉性 収穫:5月下旬~6月中旬

夏に収穫期がくることから、夏グミと呼ばれています。
ビックリグミはこのナツグミの突然変異と言われています。

実の大きさは2cm弱と、ビックリグミより少し小さめです。
味は渋味があるため、生食よりも加工品を作る方がいいかもしれません。

ビックリグミの受粉樹として使われることの多いグミです。
*ナツグミ、トウグミは似ていますが、
葉を拡大鏡で見て鱗状毛だとナツグミ、
星状毛だとトウグミとされます。
しかし、私は見極めがつかないです。

・アキグミ 
落葉性 収穫:10月上旬~10月中旬

アキグミは、名前の通り秋に実が収穫できるグミです。
収穫は秋ですが、花が咲くのは春です。

実は1cm弱と小さく、他のグミが楕円形なのに対し、丸に近い形をしています。
ナツグミよりも渋味が強く、食べてもあまりおいしくはありません。

花付きも実付きも大変良いので、
秋になって赤い小さな実がたくさんぶら下がる姿はかわいらしく、
鑑賞価値が高いです。


nawasirogumi.jpg
・ナワシログミ 
常緑性 収穫:5月中旬~6月上旬

寒くなっても落葉しない、常緑性のグミです。
秋に花が咲き、春に実を収穫します。

実を収穫する時期が、苗代を作る時期を重なるため、
この名前がつけられたとされています。

実は1.5cmほどの大きさで、枝にはトゲがあります。


turugumi.jpg
・ツルグミ 
常緑性 収穫:5月上旬~5月中旬

つる性といっても、途中から気根を出したり、
何かに絡みついたりするわけではなく、
大きな木などによりかかるようにして伸びていきます。

そこから長い枝(つる)を伸ばすため、
自生している場所では、
上から垂れ下がるようになっていることが多いです。

実は1.5cmほどと意外と大きいですが、
食べてもあまりおいしくないため、食用にはされないようです。

・セイヨウグミ 
落葉性 収穫:6月

実は少し小さめですが、とてもたくさんの実をつけます。
ビックリグミの受粉樹として使われることも多いです。

セイヨウグミの中には、大実セイヨウグミもあり、
こちらは通常のセイヨウグミよりも実が大きいため、
食用と観賞用、受粉樹用と用途が広いです。

*こちらに掲載しました写真は、
草花写真館さまの写真です。
植物写真の宝庫ですので、ぜひご覧になってください。

■参考
・グミの育て方 庭植え|ジベレリン処理で結実アップ!
・グミの育て方 鉢植え|美味で鑑賞用にも栽培♪
・グミ 剪定のコツ
・グミの実がつかないときは?
・ビックリグミ 実がつかない
・グミの木販売