タグ「サクランボ」が付けられているもの

サクランボの誘引は?

sakuranbo-sente012-thumbnail2.jpg
サクランボは、一般的に開心自然型や扇状型に仕立て、誘引します


[サクランボの誘引は?]


サクランボの木は、剪定や誘引などをせず、放任すると、
伸びたいだけ伸びて、どんどん大きくなってしまいます。

上へ上へ伸びてしまっては、手入れがしにくくなってしまいますし、
花が先端にしか咲かないなど、不都合が出てきます。

花や実を楽しむのであれば、剪定は不可欠な作業ですが、
それとともに必要なのが誘引の作業です。 

誘引することで、以下のようなメリットがあります。


■サクランボの誘引のメリット

・上へ伸びようとする枝を平行にすることで、低く抑えられる
・剪定や花摘み、芽摘み、摘果などの作業がしやすくなる
・養分が枝全体に広がり、充実した花芽を作るようになる
・枝と枝との間に隙間ができ、日照が確保できる

この中でも、充実した花芽を作るのは、
サクランボの実を楽しむためには、とても大切なことです。

サクランボには頂芽優勢という性質があります。
これは上にある芽に養分が集まりやすくなる性質ということです。

枝が上に伸びやすいサクランボは、
頂芽優勢の性質のため、枝の先端の芽だけが充実してしまいます。

これを誘引して枝を平行にすることで、
枝についているすべての芽に、養分を回すことができるのです。

樹高がまだ低く、誘引しなくても管理に問題がなかったとしても、
できれば誘引して枝を平行して仕立てておきましょう。


sakuranbo12.jpg
果樹は水平誘引をするものが多いです


■誘引の道具

誘引をするためには、株の樹高や枝の太さによって、必要な道具が変わってきます。
まだ若い木であれば、枝も細いため、弱い力をかけるだけでも誘引できます。

ところが、成熟して何年も経っているサクランボの木であれば、
枝も太く強くなっているため、軽い力では誘引しきれないことがあります。

生長具合によって道具を使い分けることで、
枝の力に負けない誘引をすることができます。

・支柱
サクランボの木がまだ小さいうちや、鉢植えで育てている時に便利です。
太さも、細いものから太いものまであるので、ある程度までであれば対応できます。

支柱自体が枝の力に負けて折れる、ということはほとんどありませんが、
曲げている枝が戻ろうとする力がかかり、支柱が地面から抜けやすくなります。

長い間同じ場所に支柱を挿していると、
風などを受けて揺れたりして、差し込んでいる穴が少しずつ広がってきます。

穴が広がると、どうしても抜けやすくなるので、
穴が広がっていたら、土を寄せて固めるか、新しい場所に挿し直しましょう。 

また、地面に斜めに挿して使いますが、
完全な平行の状態を作るのは難しいため、誘引後も、枝はやや上向きになります。

・杭
地面に打ち込んで、枝に結んだ紐を固定するためのものです。
杭は、それほど大きいものでなくて構いません。

少し平たい棒状の木片を地面に打ち込み、そこに紐を結ぶだけ構いません。
枝に結んだ紐を巻きつけられて、地面から抜けにくい状態を作れればいいのです。

木片では枝の力に負けて抜ける場合は、金属製の螺旋杭を使います。
螺旋杭とは、ビニールハウスの基礎などに使われる資材で、
名前の通り金属がらせん状に曲げられている杭です。

らせん状になっている部分を土に差し込むことで、
真上に引っ張る力に対して、かなり強くなります。
他にも、テントを留めておくペグという道具も使えます。

・テープ、紐
支柱と枝を留めたり、枝に結んで杭とつなぐために使います。
テープは普通の粘着テープではなく、誘引用の紙テープを使うと、
枝にも優しいのでおすすめです。


sakuranbo11.jpg
誘引すると収穫量が格段に良くなるので試してみてください


■誘引する時の注意点

テープや紐で枝を結ぶ時は、
サクランボの芽に干渉しないように注意します。
花芽のある部分に紐などがすれると、芽を傷めてしまい、芽が落ちることがあります。

芽のある部分から少しずらして使うようにしましょう。
また、紐やテープをきつく締めすぎると、枝が思うように太れなくなります。

紐の部分だけくびれたようになり、
その部分の養分や水分を通す管も細くなってしまいます。

その後のサクランボの生育に影響することもあるので、誘引する時は、
少しゆとりがあるように結ぶようにしましょう。


■参考
・サクランボの育て方 庭植え|仕立て方と剪定に気を配り栽培
・サクランボの育て方 鉢植え|おいしい実は隔年収穫で栽培
・サクランボ 肥料の時期は?
・佐藤錦の育て方

サクランボ 肥料の時期は?

satounisiki.jpg
佐藤錦の実り


サクランボ、見ているだけで愛らしい果物ですが、
栽培は、意外と難しく上級者向けです。

繊細で病害虫に弱いことと、
天敵である鳥に食べられてしまいますので、
管理がとてもたいへんなんですね。

だからこそ収穫できたときの嬉しさも大きいです。
「難しいからこそ面白い」ということで、
挑戦する家庭菜園者さんたちも多くいます。


sakuranbo (1).jpg
花も品がありますね


■サクランボ 肥料の時期は?

1.サクランボの元肥
サクランボの植え付けは地域によって異なりますが、
だいたい11月下旬頃からの秋植えとなります。

サクランボの木の根は浅いので、
水はけがよく空気の通りのよい土を好みます。


sakuranbo.jpg
肥料の加減が結実を良くします


サクランボは肥料を施しすぎると木はよく成長しますが、
実がなりにくくなりますので注意が必要です。

EMボカシ、有機質肥料、石炭などを適量施します。
石炭は、植物が養分を吸収を助ける働きがありますので、
一株につき一握りほど散布しておくと良いでしょう。

また、サクランボはホウ素欠乏をおこしやすいので、
ほう素(カルシウム)肥料もいっしょに散布します。

2.サクランボに肥料を施す時期
庭植えの場合は2~3月と11~12月に、
鉢植えの場合は、小さい苗のうちは毎年3月頃に玉肥を3~4個、
大苗になったら、2月、5月、10月に肥料を施します。
有機質肥料が最適です。

はじめのうち、若い木にはチッ素成分を少なめに与えます。
6~8月の新枝の成長が止まる時期に花芽がでてきます。

この時期に肥料を施しすぎると、
花芽ができにくくなりますので肥料は少なめにします。

水切れを起こしても花芽ができませんので、
水切れにならないように注意が必要です。

3.肥料を施すときの注意点
サクランボは秋肥を効かせることがポイントです。
また、カリ成分が効きすぎると、
糖度が低くなり色も悪くなるので注意が必要です。

4.収穫後は?
収穫時期は5月~6月頃となります。
収穫したあとは、速効性の化成肥料を施しておきましょう。

サクランボは、肥料は必要ですが、
肥料の与えすぎが問題になることが多いです。
基本的には元肥がメインで大切です。

■参考
・サクランボの育て方 庭植え|仕立て方と剪定に気を配り栽培
・サクランボの育て方 鉢植え|おいしい実は隔年収穫で栽培

sakuranbo2.jpg
サクランボ、食べごろ♪


sakuranbohana2.jpg
サクランボの花から実の付き方がわかります


サクランボはリンゴほどではありませんが、
涼しい気候を好みます。

関東以南の暖かい土地で栽培すると、
大木になりやすいので、
鉢植えの方が栽培しやすいです。


[サクランボ 鉢植え育て方]


植え付け時期場所

植え付けと管理
苗木は3月に、6~9号鉢に植え付けます。
サクランボの根は過湿に弱いので、
水はけのよい用土を使用します。

赤玉土(小)6:腐葉土3:川砂1の割合、
または市販の培養土を使用するとよいでしょう。

角度をつけて植えつけ、鉢の高さと同じ高さで切ります。
主幹と、残す側枝を切り詰め、ほかの枝は付け根で切ります。

根詰まりを起こさないよう、
1年おきに根鉢を1/3ほど崩して植え替えます。

休眠から覚めるためには、
いったん7度前後の寒さにあわせる必要があるので、
冬は屋外の軒下などに置き、寒さに当てます。

収穫は1年おきにすると、実がおいしくなります。

サクランボは自分の花粉では結実しないことが多いので、
多品種と混植したり、人工授粉をしてあげましょう。


sakuranbohana.jpg
サクランボのつぼみ


ミルクプリン.jpg
サクランボでお菓子作りも楽しいです


仕立て方剪定から収穫まで

・仕立て方
模様木風に仕立てます。
針金かけで枝を誘引するなら、6月~7月に行います。

・剪定
剪定は1月~2月に行います。
枝が主幹から交互になるように剪定します。

内側に伸びる枝は、元から切り落とします。
そのほか、弱い枝、細い枝、まっすぐ伸びる枝や、
混んだ部分を切ります。

鉢の3倍くらいの高さになったら、芯を止めます。

・水やり
乾燥気味に管理するのが良く、
水は土の表面が乾燥してからたっぷりと与えます。

ただし雨には弱いので、雨の当たらない、
日当たりの良い場所で管理します。
真夏は半日陰に置きます。

・施肥
毎年3月頃に玉肥を3~4個、
鉢の縁に埋めてあげましょう。

>>サクランボの苗を各種見てみる

CherryA.jpg
サクランボ、見ても食べても楽しめる


サクランボは別名を桜桃(おうとう)ともいいます。
太宰治の小説『桜桃』でも有名ですね。

サクランボといえば山形が有名ですが、
東北地方中部以北などの寒冷で春に雨の少ない気候を好みます。

暖かい地方でも育てられますが、
巨木化して実をつけにくくなるので、
小さく育てる鉢植えの方が適しています。


[サクランボ 庭植え育て方]

栽培条件品種選び方

・栽培条件
サクランボはリンゴほど耐寒性は強くないのですが、
涼しく、春に雨の少ない気候を好みます。
暖かい地方では、巨木化して、実をつけにくくなってしまいます。

・品種選び
生食用の甘果種と、砂糖漬けなどに用いる酸果種があります。
お勧めの品種は、下記の通りです。

甘果種...ナポレオン、佐藤錦、高砂
酸果種...ノーススター、メテオール

自分の花粉では受粉できないことが多いため、
多品種を混植するか、多品種を高継ぎする必要があります。


植え付け時期場所

・植え付け
12月か3月に植え付けます。
苗木は、節間のつまった、しっかりしたものを選びます。

乾燥気味を好むので、植え付けの前には、
植え穴を大きめに掘って、堆肥を多めに混ぜておきます。
根をよく広げて植え付け、たっぷりと水を与えます。

植え付け以降は、特に水やりは必要ありません。
50~60㎝あたりにあるよい芽の上で剪定します。

・植え付け場所
サクランボの根は過湿に弱いため、
排水がよく、通気性に富んだ土壌に植え付けましょう。

巨木化しやすいため、3~4m四方程度のスペースを確保します。
日当たりが良いことも重要です。


Cherry hanaB.jpg
サクランボの花も愛らしい


仕立て方剪定から収穫まで

・仕立て方
立木仕立てが一般的ですが、巨木になりやすいので、
適切に剪定をしてなるべく小柄に育てます。

コンクリートブロックなどで根が広がるのを制限する、
「根域制限」をしてもコンパクトになります。

・剪定
剪定は1月下旬~2月に行います。
サクランボは、太い枝を剪定すると、
切り口がふさがりにくく、腐りやすいので、
最初から主幹形に枝を作ります。
また、むやみに枝を切らないようにします。

3年目までは主幹の先と、重なりあった部分を剪定します。
4年目以降は、古い枝は枝元から切り、
新しい枝を伸ばすようにします。

6月下旬~7月中旬、実の収穫が終わったら、枝の整理をします。
混みあって日当たりが悪くなったところを透かすように剪定します。

・施肥
収穫後の7月下旬、お礼肥として化成肥料を施します。
落葉後の11月~12月にも元肥として、
また3月に春の肥料として化成肥料を施します。
窒素分が多いと裂果しやすいので、春の肥料は少なめにします。

・受粉
受粉木が近くにあったり、他品種を高継ぎしてあるなら、
受粉は虫媒に任せて良いでしょう。
ただし、天候が悪い場合は、念のため人工授粉します。

摘蕾摘果
1つの短果枝群に2~3果になるように摘果します。
摘果の時期は、満開から20日目前後です。

・収穫
開花後50~60日で熟します。
1果そう内でも1果ずつ熟すので、熟したものから順次収穫します。

果梗のもとをつまみ、枝の方向や横向きに引いて収穫します。
実のなっている方向に引くと、短果枝全体がちぎれてしまうので、注意します。

果実は雨に当たると割れてしまうため、
ビニールシートなどで雨よけの工夫をするとよいでしょう。

>>サクランボの苗を見てみる